広告
DjangoをHerokuにデプロイできない時はgunicornがインストールされていない可能性
gunicornはDjangoを動かすために必須のものだが、ローカルで開発している時はあまり意識しない。
不思議なことにgunicornをインストールしなくても、PyCharmでテストしている時は動いてしまうからだ。
つまりデプロイできない時は、gunicornを仮想環境にインストールしておらず、requirements.txtにgunicornが入っていない可能性がある。
ちなみにデプロイされると
Applying contenttypes.0001_initial... OK
Applying auth.0001_initial... OK
Applying admin.0001_initial... OK
みたいな画面になる。
広告
デプロイ
- DjangoのDEBUG=Falseでデプロイが失敗するときは、cssファイルにあるurl(../images/loading.gif)みたいなのにあった
- DjangoをDEBUG=Falseでデプロイできない:Server Error (500)が出る時の原因
- DjangoをHerokuにデプロイしてもアプリケーションエラーになる時に見直すべきこと
- Herokuに既存のアプリ(Django)をデプロイする
- DjangoでHerokuにデプロイしたもののアプリケーションエラーが出る時はProcfileにエラーがある可能性
- DjangoをHerokuにデプロイできない時はgunicornがインストールされていない可能性
広告
New
- Ubuntu に pyenv を利用して Python をインストールする
- 最強レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト):HTTP/3対応と爆速LiteSpeedがすごすぎる…
- サブのサイト・ブログのレンタルサーバーはリトルサーバーがぴったり:一つのレンタルサーバーに依存するのは危険という話
- 中級以上のアフィリエイターとブロガーはレンタルサーバーにエックスサーバーを選ぶ
- CentOS 7のPython 3.7.5はなぜかModuleNotFoundError: No module named ‘_ctypes’が出る
- Python データクラスの初期化関数(__post_init__)を使う